お知らせ

  1. TOP
  2. お知らせ
  3. 塩尻人事バーvol.8 移住定住のリアル×官民協創を語ろう 開催のお知らせ

塩尻人事バーvol.8 移住定住のリアル×官民協創を語ろう 開催のお知らせ

塩尻人事コミュニティ『えんべーす』は、塩尻の企業人事がつながり、組織を越えた学び合いと共創の場です。塩尻人事バーでは、様々な人事テーマに応じた人事ナレッジを共有して学び合う場をつくります。

第8回のテーマは、「移住定住のリアルを知り、官民協創の可能性を探る!」です。
塩尻に人が根づくために、暮らし・仕事・人とのつながりをどう育んでいけるのか。
そんな問いを出発点に、企業や行政、地域それぞれの実践から学び合います。
冒頭では、移住・定住・関係人口の研究者 伊藤将人さんにお話いただきます。

その後は、企業・行政・まちづくりの現場から、実践者のリアルな声をお届けします

  • 塩尻市役所/折井さん:行政による移住・定住支援の取り組みと企業との連携可能性
  • しおじり街元気カンパニー/今井さん:地域の人の動きや日常に根ざしたまちづくりの視点
  • 移住者が活躍する企業たち:移住者の採用・定着・職場文化づくりに取り組む企業の実践

後半は、参加者との座談会で「塩尻らしい受け皿とは?」を一緒に探っていきます。
実例と問いを通して、企業やまち全体が“根づきを支える土壌”になるヒントを共に描きましょう。

日時

2025年9月29日(月) 19:00〜20:30(最長21:00)

会場

シビック・イノベーション拠点スナバ

対象者

  • 移住者の採用・定着に関心がある企業人事の方
  • 地域で人が育つ“受け皿”づくりに関わる方
  • 官民連携・協創に興味がある方
  • 「実は自分も移住者です」という方や、移住・定住に関心のある方

上記テーマに興味がある地域内の方ならどなたでも、お気軽にご参加ください。
問いを持ち寄り、実践者と語り合う時間です!

持ち物

  • 名刺
  • 筆記用具

定員

30名

参加費

無料

タイムスケジュール

19:00 イベント開始・参加者自己紹介
19:15 伊藤さんによる基調トーク
19:35 実践者ショート自己紹介/クロストーク/実践事例トーク
20:05 グループ対話
20:25   クロージング/チェックアウト
20:30 交流タイム(任意参加)

お申込み方法

下記フォームまたはチラシのQRコードよりお申込みください。
開催塩尻人事バーvol.8 移住定住のリアル×官民協創を語ろう申込フォーム

登壇者

伊藤 将人さん
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)講師・研究員
地域・移住・関係人口・観光・モビリティなど、人の「移動」が地域社会に与える影響をテーマに研究・実践を行う。長野県松本出身、池田町育ち。自身も地域活動やまちづくりに関わってきた経験から、研究と現場をつなぐ「翻訳者」として、問いを立て、実践者と共に考えるスタンスを大切にしている。主な著書に『移動と階級』(2025年、講談社)、『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(2024年、学芸出版社)など。

ゲスト:折井 佑介さん
塩尻市役所 移住定住課
長野県松本市出身。県外での進学・就職を経てUターンし、塩尻市役所へ入庁。2024年に新設された「移住定住課」に所属し、行政の枠を越えた関係人口づくりや、地域とのつながりを軸にした移住支援を実践。企業・地域・行政の間を柔らかくつなぐ存在として、塩尻らしい受け皿づくりを模索中。プライベートでは恐竜好きな4歳児に夢中で、日々“捕食される”父親として奮闘中。

 ゲスト:今井  斐子さん   
しおじり街元気カンパニー 
福岡県北九州市生まれ、東京の外資系法律事務所での勤務を経て、自然豊かな暮らしを求めて2016年に塩尻市へ移住。地域おこし協力隊として空き家の利活用促進を担当。現在は「しおじり街元気カンパニー」にて移住定住コーディネーターとして、移住相談窓口を担当。

ゲスト:移住者が活躍する企業の人事のみなさま
塩尻に移住した人材を受け入れ、職場に根づいて活躍できる環境づくりに取り組む企業の人事担当者

お問合せ先

NPO法人MEGURU
担当:山岡・瓜生・横山・加知・清水・清住
E-mail:info@meguru-jinji.com