開催告知

  1. TOP
  2. 開催告知
  3. 《長野県産業振興機構》「産学官連携交流会in松本2025」開催

《長野県産業振興機構》「産学官連携交流会in松本2025」開催

 「AI」この言葉を聞かない日はありません。一方、具体的な内容が分からない、自社にどう応用できるのかイメージが湧かない、といった声もよく聞きます。本交流会では
 ● 社会学の専門家に労働力不足へのAIなどの自動化技術の活用について、効果と課題をご紹介いただきます。
 ● 産業界でのAI活用に取り組む大学・高専の専門家から先進事例やAI活用のポイントをご紹介いただきます。
 ● 企業からは実際にAIを導入したリアルな声をお届けします。
3年後、5年後を見据えて地に足の着いたAI活用を一緒に考えてみませんか。ぜひ、ご来場いただき、多くの皆様と交流していただければと存じます。

■講演1:【特別講演】13:05~13:45

少子高齢化による労働力不足への自動化技術導入の効果と課題
~OECD・GPAI(仕事の未来)AI利用・開発組織調査より~
同志社大学社会学部教授/同志社大学働き方と科学技術研究センター所⾧藤本昌代氏 

■講演2:【基調講演】13:45~14:15 

AIで拓く地域産業の未来 ~NTT東日本が語るAI活用の最前線と課題~
NTT東日本株式会社ビジネス開発本部CXビジネス部部⾧津田谷光治氏

■講演3:【シーズ講演】14:15~14:45 

社会進展を牽引するAI とロボティクス ~建設現場を起点とした実装知能の展開~
信州大学大学院総合理工学研究科准教授田陽氏

■講演4:【企業講演】14:45~15:10

AI を活用した納期・工数見積の迅速化・適正化の取り組み
⾧野テクトロン株式会社代表取締役柳澤由英氏

■講演5:【企業講演】15:20~15:45

AIが変える社内ナレッジの未来 ~ 属人化を解消し、社員の知識を組織の力に変えるAI ~
株式会社ジェスクホリウチ⾧野支店営業部営業課佐藤俊一氏

■講演6:【シーズ講演】15:45~16:15

企業の研究事例から学ぶAI活用の勘所
公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授広瀬啓雄氏

■講演7:【シーズ講演】16:15~16:45

機械学習による画像認識システム開発事例の紹介
⾧野工業高等専門学校工学科情報エレクトロニクス系教授芦田和毅氏

■ パネルセッション & 名刺交換会 16:50~17:30(飲食は伴いません)                 

開催日時

令和7年11月20日(木)13時~17時30分
※開場:12時~ ※講演:13時~

定 員

会場、オンライン 各100名 

会 場

松本市 Mウィング6階ホール (会場開催+オンライン同時配信)

参加費

無料

対象者

長野県内の企業、学術機関、支援機関、金融機関など

申込方法 ※締切 11月17日(月)

長野県産業振興機構のホームぺージからお申込みください。講演の要旨をご覧いただけます。     https://www.nice-o.or.jp/info/info-66718/

主 催

公益財団法人 長野県産業振興機構

お問合せ

公益財団法人⾧野県産業振興機構松本センター
〒390-0852 松本市島立1020(⾧野県松本合同庁舎2F)
TEL 0263-40-1780  FAX 0263-47-3380
E-mail :nice-matsumoto[at]nice-o.or.jp